FDJやサーキットの話しを書いているのに今まで他の人のnoteを検索したことがなかった。
個人的にnoteとサーキットやドリフトは相性があまり良くない気がしていたたから。
(それでも私がnoteにFDJやサーキットのことを書いていたのはnoteの練習であり備忘録の側面が強かったため)
今回検索したところ、先日の富士スピードウェイでの観戦記録をあげている人がいた。
私のnoteとサーキット、ドリフトとの相性が良くないんじゃと思っていた部分を完全に払拭してきている!

FORMULA DRIFT JAPAN観戦記|林道太郎
富士スピードウェイで開催されたFDJ1カテゴリ予選とFDJ2カテゴリ決勝を観てきました。 2、3年前からタイムを競わないレースなのに面白いなと思っており、Youtubeなどで拝見していたのですが、念願...

【#FDJ】アイマスおじさんが行く!フォーミュラドリフトジャパン!!【おでかけ記】|かぐらむつき
車ってあんな角度で動くのってマ!? (挨拶) どうも皆様おはようございます。 かぐらPことかぐらむつきでございます。 急に更新するのがこのnoteのスタイル。 だって書かなきゃ!!みたいなネタが…いや...

【日記】FORMULA DRIFT JAPAN_2025年04月26日|@由貴
FDJ2の追走を見に行きました。 本当は単走から見たかったみたいですが、さすがに金曜日は無理でして。 朝は3時起き、到着は9時 グーグルセンセーによると、4~5時間ぐらいはかかるということで3時起きで...
私はドリフトの迫力やスピード感がnoteというほぼ文字がメインのコンテンツとは合わない気がしていた。
だが記事の写真は躍動感に溢れていた。
めちゃくちゃかっこいい。
写真嫌いの写真(私のこと)とは全然違う!
公式メディアが撮影したものかと見紛うほどの迫力だった。
恐れ入った。
ボキャブラリがない。
申しわけない。
そしてさらに驚いたことがアカデミックを目当てに観戦しているという記載!
(※Youtubeチャンネル「あかでみっくなカレッジ」「アカデミックな放課後」などを総称してアカデミックという)
仲間だ!
noteにアカデミック仲間がいる!
超絶嬉しい!
今日はアカデミックメンバーのジョージがFDJ3デビューする。
ライブ配信があるのでぜひ見てほしい。
ライブで見られない場合には録画が残っているので見てほしい。
私も配信で応援する!
コメント
あやめさん。初めまして。60代の男性です。ドリフトレース自体を知らなくて、佐賀の動画サイトで社長のよーらいさんが(山口洋平)参戦しているのを知り興味が沸きました。次回滋賀のレースが8/30-31にあるので31日自宅から2時間ほどで125CCで行く予定です。(車は65で廃車) 普通のレースと違い時間じゃなくコース取りとか2名で走るので審査員の評価が異なる面白い競技です。
レースはどの会場もパドック近くで選手と話したりオリジナル商品を買ったりできるのでしょうか?。詳しい記事があまりありません。
takaさん、初めまして!
記事を読んでいただき、ありがとうございます!
質問のイベントは
奥伊吹モーターパークで行われる「FOMURA DRIFT JAPAN 2(通称FDJ2)」かな?と推測しました。
分かる範囲でお答えしますね。
まず、オリジナル商品(応援グッズ)等の販売はあると思います。
4月に行われた富士スピードウェイの時には「佐賀よかでしょう」のグッズ販売ブースがありました。
よーらいさんが参加するイベントであれば、グッズ販売は今後も行われるかと思います。
ご希望の商品が販売されるかどうかは、佐賀よかでしょうの公式発表を待つしかないでしょう。
次に選手とお話したりできるかは、運です!
グッズの販売ブースによーらいさんが顔をだしてくれたなら、お声掛けできると思います。
あくまでメインは競技(レース)になりますので、競技に集中したいなどの理由で販売のブースに来ないかもしれません。
今年からレーシングカーのピット(修理・メンテナンスをする場所)とグッズの販売ブースの場所が分けられたので、
レーシングカーの近くには行けない可能性が高いです。
予選、決勝戦のあとには「サイン会」が開かれます。
日程が近くなるとFDJ公式のサイトで時間の確認ができるようになりますので、ご活用ください。
下のURLは今年のエビスラウンドのページです。
https://formulad.jp/news/20250609-3/
あやめさん。ありがとうございました。返信結構です。
FDJ2レースです。
車を2年前に廃車したのでバイクで行く予定でしたが8月の月末では暑くて無理そうなので、軽のレンタカー
を借りて知人と見てきます。選手もほとんど知らないし動画で発信していれるので生放送を含めて助かります。
レースは騒音と広い土地が必要なのでどうしても郊外なので参加するには大変です。鈴鹿と伊吹は2時間くらい
近いので来年は鈴鹿へ行きます。