【FDJ2025】富士スピードウェイ#観戦できなかった編

ドリフト観戦

 4月26日富士スピードウェイにて開催された

FUJI XTREME DAY with FORMULA DRIFT JAPAN」へ行きました!

観戦できませんでした!!!

観戦はできませんでしたが現場は楽しかったですし、勉強になることがありましたので皆さんに共有いたします!

FORMULA DRIFT JAPAN |全世界を興奮させるドリフト競技
全世界を興奮させるドリフト競技「FORMULA DRIFT」。その日本版として誕生したFORMULA DRIFT JAPANは、分かりやすい審査ポイントと的確なジャッジで年々人気が上昇しているドリフト...

勉強になったこと
・会場の配置を事前に把握しておきましょう
経路は事前にきちんと調べておきましょう
(ISFPなので楽しめるんでいいんですけど……)

なぜ観戦できなかったのか。

 首都高速で道に迷ったからです!
 到着時刻が12時ごろでしたので、富士スピードウェイ入りした段階でFDJ予選がほぼ終わっていました。
 さらに会場内でも競技の行われているAパドックの反対側のグランドスタンドに行ってしまったのが敗因です(スタンドのモニター越しに3・4台の競技は見れたけど…)

<今後の対処法>
 会場マップをきちんと把握してから行くべし。特に広い会場は念入りに。

以下個人的な恨み節。。。

きちんと会場を把握していかなかった私がもちろん悪いのですが公式サイトのタイムテーブルにちょこっと「パドック」と書いてあるだけのFDJものアナウンスもいかがなものでしょうか。駐車場のゲートについても西と東で両方から入れますというアナウンスでしたが、パドックから遠い東ゲートおよびグランドスタンドに「競技はAパドックでやっています」のような案内を一切見かけませんでした。かなり広い会場だったので、もう少し配慮があっても良いのではないでしょうか。

なぜ道に迷ったのか。

 私がものすごい方向音痴だからです。
 まあ、単純に私が無知だったんです。首都高速の複雑さをなめていました。東名高速道路に乗れれば楽勝で着けるでしょうと思っていたのですが、ナビさんの言うとおりに走っていても迷子になりました。ははは。
 Googleマップとカーナビに予想到着時間は3時間弱と言われたので余裕をもって出発しましたが実際には4時間半以上かかりました。

<今後の対処法>
経路をきちんと把握してから行くべし、としか言えません。
予期できないこと(通行止め等)もありますしね。
あとは方向音痴でもナビは過信してはいけない。
よくわからない経路に案内されました。よくあるんですけど。

帰路も迷子になりそうだから早めに帰る。

 12時に会場入りして14時頃には会場を出ました。道に迷うと思いまして。やっぱり迷いました。帰りは5時間かかりました。
 FDJ2の本選は14時30分~だったので競技は見れませんでした。YouTubeで配信見ます。ありがとうYouTube……。

 いろいろあってまともな観戦ができなかった今回ですが、会場には行ってよかったと思います。前売り入場券を買っていたのでもったいないというのもありましたが、今回の失敗が大いに勉強になりました。

以下、競技以外の会場の雰囲気をお伝えします!

4月下旬でも寒い。

 厚手のパーカーに厚手のアウター、スヌードという真冬仕様をキメていきましたが寒かったです。午後は雨もぱらついたのですごく寒かったです。

画像
山の中なので寒いっす。

グランドスタンドから。

 めっちゃ広い会場でした。競技をしている会場(写真でいうと右奥)とは反対の側の建物に着いちゃいました。

グランドスタンドから撮影。広い!

競技会場の様子。

 テントがいるのは驚きでした。明日まで宿泊するのでしょうか?(できるのかは知らない)この日は寒かったので風よけテントですかね。周りのことを考えるとどうなの?とも思いますが。。。
 イスの持ち込みはほとんどのお客さんがやっていました。

画像
いろんな観戦の仕方があるんだなあ。

お昼ご飯はフランスドッグ

 フランスパンにソーセージが入ったものです。おいしかったです。私はプレーンにしちゃったんですが8種類くらいソースが選べます。(プレーンでも値段は変わらない)ケチャップ、チーズオニオンソース、マスタードなんとか……とか。クラムチャウダー(500円)も売っているお店でした。

画像
700円(税込み)フランスドッグ

 ほかの出店では串焼き、ラーメン、アイス、佐世保バーガーなど。屋内レストランもありました。

画像
レストラン屋内から。左側のカーブが競技コース。

ハンディキャップがあっても観戦できる!

 個人的に素敵なエリアだと思いました。
 実際会場に車いすで来られている方がいました。会場で生で競技を観たい気持ちは健常者もハンディキャッパーも一緒ですよね!

画像
ハンディキャッパー専用観戦エリア

これぞドリフト!の煙!!!

 ドリフトのサウンド、匂い、煙。これらは会場に来ないと感じられません。YouTubeでも見られるけど現場はやっぱり違う!ぜひぜひ、ドリフト観戦は生でしましょう!

画像
この煙がたまらんのよ~

 いかがでしたか?失敗はありましたが、現場に行ったからこその発見がたくさんあったので、挫けて途中で引き返さなくて良かったです。
 やっぱりサーキットは楽しい!みなさん、サーキットへ行きませんか!


 備忘録として書いた準備編もあります!これからドリフト観戦デビューする方のご参考になれたら幸いです!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました